血統の森+はてな

旧はてなダイアリーの自動インポートによるアーカイブです。

ナビゲーションと現在地

アクティブなナビゲーション項目とmark要素 - Weblog - Hail2u.net

mark要素が含まれる要素のコンテキストとは別のコンテキストでの関係性をハイライト等で表したい時に使うと解釈してる(同じコンテキストならemstrong、そしてb要素を使う)。ナビゲーション項目が現在のページへの参照かどうかというのは、その文書がウェブサイトにおいてどういう位置にあるのかというコンテキストから判断されるべきなので、文書そのものとは別のコンテキストを受けての判断。つまりmark要素を使うのが適切なんじゃないかなと。

アクティブなナビゲーション項目とmark要素 - Weblog - Hail2u.net

とまあ、mark要素を、ナビゲーションリストで使ったらどうでしょう、と。そういう解釈もありかもしれないけど、個人的にはem要素を推してみたい。どうしてem要素なのかというと、ナビゲーションを(多少不自然かもしれないけど)住所に置き換えるとすると、

現在地は、○○県△△市××番地です。

という一文を考えて、(上位の県やら市をサイト構造に適当に置き換えてもらうとして)今「××番地にいる」と言うことをこの文でまさに強調したいのだから、これはem要素が一番しっくりくるでしょう、という考え方。

じゃあmark要素よりem要素の方がベターなのかという確証は自分の中でいまいちないけれども、少なくとも仕様は、

mark要素は、別のコンテキストにおいて関連性のために、参照目的でマークまたは強調表示されるある文書内の一連のテキストを表す。引用文または文から参照されるテキストのブロック内で使用される場合、ブロックが元々書かれた際に、元々存在しないが、オリジナルの著者によって重要だと考えられていないかもしれないだろう、テキストの一部に読者の注意を喚起するために追加されたハイライトを示す。

4.5 Text-level semantics ― HTML5 日本語訳

と言った具合。たとえばある文書から文を引用するときに、引用元の著者の意図とは別に、引用した筆者が重要だと思う箇所に対して、あたかも本を読んでいる読者が蛍光マーカーで色付けするかのように、マークするのがmark要素なのかなあと。とすると、ナビゲーションを書いているのはそのウェブサイトの作者自身であって、別の誰かというわけでもないから、同じコンテキストとするならば、em要素でいいんじゃないかと思うんだけど、どんなもんでしょ。